建築中の住宅正面に足場が組まれ、作業員が上部で外壁作業の準備をしている様子。
施工事例 · 2025/07/29
屋根の板金(ばんきん)工事が無事に完了しました! 板金とは、屋根の接合部分や端部を保護するために使用される金属製の板のことです。主に雨風の侵入を防ぎ、屋根材を固定する役割を持っています。 この工程が終わると「もう雨が降っても安心ですね」とお施主様からもホッとした声が。...

外壁の断熱工事の様子。青い板は「付加断熱」と呼ばれる断熱材。
施工事例 · 2025/07/04
建物の外まわりの工事が順調に進んでいます。 今回は「断熱」「防水」「換気」など、おうちの快適さや長持ちに大切な工程について、写真とともにご紹介します。

現場に設置されたクレーン車と作業風景。建物の上棟に向けて重要な作業段階。
施工事例 · 2025/06/24
建物の骨組みを組み上げていく「建て方」の作業が始まりました。 大きなクレーンで木材が運ばれ、少しずつ家のかたちが見えてきています。

足場を設置した新築住宅の敷地全景
施工事例 · 2025/06/18
新築工事の次のステップとして、足場を設置しました。 敷地の一部には隣地との高低差をゆるやかに埋める斜めの土の部分がありました。当初はこの斜面に芝を張る計画でしたが、お施主様の「敷地を広く使いたい」というご希望を受け、ブロックによるコンクリートの土留め(垂直な壁)へ変更しました。

維持管理・修理 · 2025/06/12
今回は住宅のお庭にある枯れ木(高さ約3メートル、樹径約30cm)の伐採作業の様子をご紹介します。 伐採にはキックバックによる事故を防ぐため、チェーンソー防護服を着用して作業にあたります。安全に配慮することが、まず何よりも大切です。

2025/06/11
私が「住まい」というものに強い想いを抱くようになったのは、幼少期の経験が大きく関係しています。...
排水のすぐ横にできた地面の陥没
維持管理・修理 · 2025/06/03
排水ますの近くで地面が少し沈んでいるのを見つけました。 様子を見ていると、日を追うごとにその部分の穴が少しずつ大きくなっているように感じられました。

土間コンクリートをポンプ車で打設している様子
施工事例 · 2025/05/27
青空の広がる気持ちの良いお天気の中、現場では基礎工事の最終工程が進められました。 今回は、玄関・ポーチ部分および防湿土間コンクリートの打設作業。 配管が集まる場所は、将来のメンテナンスのしやすさを考えて、土間全体にコンクリートを打ちました。その他の部分は、防湿フィルムと押さえ砂でしっかり対応。バランスよく仕上がっています。

埋戻し後の敷地と整地された地面
施工事例 · 2025/05/16
基礎工事の次のステップとして、給排水の配管作業が無事に完了し、埋戻し作業に入りました。 埋戻しとは、基礎周りや建物下部に土を戻していく工程で、地盤を安定させるために重要な役割を果たします。配管や設備の設置後に行うことで、土の締め固めと水平の確保がスムーズに行え、今後の建物の安全性にもつながります。...

ポンプ車のホースから型枠内にコンクリートを流し込んでいる様子
施工事例 · 2025/05/08
今回は、基礎工事の一環として行われたコンクリート打設の作業風景をご紹介します。 生コンクリートはポンプ車を使用して型枠内に流し込みます。流し込んだ後は、バイブレーターで締固めを行い、空気を抜いて密実な仕上がりになるようにします。

さらに表示する