· 

家を守る外壁工事が完了しました/西野の家

今回は外壁施工の進捗をご紹介します。

建物の外壁は、見た目の印象を決める大切な要素であると同時に、住まいの耐久性や快適性を守る役割も担っています。


土台水切り

土台部分には、アルミ製の水切りを設置しました。

「土台水切り」は、外壁の一番下に取り付ける金属の部材です。
雨で外壁の裏に入り込んだ水を外に逃がし、床下や壁の中の湿気も通気口から外に排出してくれます。

 

つまり、雨水と湿気を外に出して家を長持ちさせる大事な部材なんです。

基礎と外壁の間に設置されたアルミ製土台水切りの様子。
土台部分にアルミ製の水切りを施工。床下や壁内の通気を確保します。

窓まわりの施工

窓のまわりには「シーリング」というゴムのような防水材を打ちます。
でも、ただ隙間を埋めるだけじゃなくて、きれいに・長持ちするように・将来取り替えやすいように する工夫が必要です。

そこで使うのが 「目地ジョイナー」という部材。
これを入れておくことで、

・隙間の幅をきちんと一定にできる

・シーリング材がしっかり密着する

・将来、古いシーリングを取り替える時もスムーズ

 

つまり、雨に強くてメンテナンスもしやすい窓まわりにできるんです。

住宅の窓まわりに目地ジョイナーが取り付けられた様子。シーリングをきれいに仕上げ、防水性と耐久性を高めるための重要な工程。
窓まわりのシーリング下地に目地ジョイナーを施工。

電気設備まわり

外壁に設置する電気メーターボックスや引込みカバー、換気フードなどは、外壁の仕上げ色に合わせてブラックで統一しました。全体に調和を持たせ、引き締まった外観に仕上がります。

外壁に取り付けられたブラック色の電気引込みカバーと換気フード。
外壁設備はブラックで統一。電気引き込みカバーや換気フードを施工しました。

サイディング施工完了

外壁のサイディング貼りが完了しました。

本建物では最終的に塗装仕上げとするため、下地として塗装用のサイディングを採用しています。

足場が組まれた建物外観。塗装下地サイディングの施工が完了している。
塗装下地用のサイディング貼りが完了。いよいよ仕上げ塗装の工程へ進みます。

ここまで「西野の家」として工事の様子をご紹介してきましたが、いよいよ完成が近づいてまいりました。

この後は外壁の塗装仕上げに入ります。仕上がりによって建物全体の印象が大きく変わる工程ですので、完成がとても楽しみです!