今回は断熱材の吹き込み前に行う、配線や貫通部分の施工についてご紹介します。
断熱性能や気密性を保つための、大事な下準備です。
配線や貫通孔の施工は今がタイミング
断熱材を壁の中に吹き込む前に、次のような設備工事を済ませておく必要があります。
これらは断熱材を入れた後では施工ができなくなるため、このタイミングが重要なんです・
コンセントまわりには「気密ボックス」
コンセントの裏から外気が室内に流れ込まないように、気密コンセントボックス(ビニール製のカバー)を使って配線しています。
ちょっとしたすき間でも、冷気が入る原因になります。こうした工夫で、断熱性と気密性をしっかりキープしています。

排気・給気の穴にも安全対策と防水処理
レンジフードの排気ダクトを通すための貫通孔には、不燃材で周囲を保護。
火気を伴う場所なので、しっかりとした安全対策が欠かせません。
また、給気口には
・ビスが効くように内部に下地材を設置
・外部には二重防水を意識して、事前の防水処理を行います
これにより、給気設備も気密性と防水性の両立が図られています。



気流止めで壁内の結露を防止!
壁の中の空気が屋根裏などに流れ出てしまうと、結露やカビの原因になります。
それを防ぐために、気流止めとしてビニールを施工。
見えない部分ですが、建物の耐久性や快適性にとって重要な工程です。

まとめ
断熱材の吹き込み前には、「ここまでやっておくべき!」という重要な作業がたくさんあります。
すべては快適で安心な暮らしのために。見えない部分こそ、丁寧な施工を心がけています!
また進捗をブログでご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください!