· 

屋根工事完了!/西野の家

屋根の板金(ばんきん)工事が無事に完了しました!

板金とは、屋根の接合部分や端部を保護するために使用される金属製の板のことです。主に雨風の侵入を防ぎ、屋根材を固定する役割を持っています。

 

この工程が終わると「もう雨が降っても安心ですね」とお施主様からもホッとした声が。

今回は、使用した屋根材「平成ルーフ」の特徴や、仕上がりの様子を写真とともにご紹介します。


屋根材には、ガルバリウム鋼板というサビに強くて長寿命な金属が使われています。

 

今回採用されたのは「平成ルーフ葺き」。

これは従来の蟻掛け葺き(ありがけぶき)とは異なり、屋根材同士が「ハゼ」と呼ばれる部分で硬く噛み合う構造になっています。

さらに、防水の要となる吊子(つりこ)という留め具が屋根材の中に直接挟まらないため、水の侵入リスクがより少なく、高い防水性を発揮します。

建築中の住宅正面に足場が組まれ、作業員が上部で外壁作業の準備をしている様子。
正面の足場で作業員が外壁工事の準備を進めています。
棟換気も兼ねた金属板でしっかりとカバーされた屋根の頂部。
屋根の一番高い部分「棟(むね)」の板金処理が完了しました。
金属屋根材が整然と並ぶ屋根面。留め具が見える。
ガルバリウム鋼板による平成ルーフ葺き。水がたまりにくい構造です。
屋根板金が完了した住宅の外観全体を正面から捉えた写真。足場が組まれた状態で、建物全体の形状が分かる。
屋根の板金工事が完了し、外観がグッと引き締まりました。全体のかたちもはっきり見えてきました!

屋根板金工事が終わると、建物全体の印象もグッと引き締まります。

「平成ルーフ」の防水性と耐久性で、これからの雨の日も安心して暮らせそうですね。

 

引き続き、外壁や内装の工事の様子もお届けしていきます!