· 

基礎配筋工事完了/西野の家

基礎工事、配筋作業が完了しました。精度と安全を確認しながら進めています。

基礎配筋の工程が完了しました。

今回は、鉄筋の配置や寸法、スペーサーの高さなどを確認する様子をご紹介します。

 

まず、基礎スペーサーが適切な高さになっているかをメジャーで確認。次に、鉄筋の配置幅もメジャーで測定し、図面通りに施工されているのかを丁寧にチェックしています。

建築現場で基礎スペーサーの高さをメジャーで図っている作業員の手元
基礎スペーサーの高さを確認中。基準に合った高さで施工されているか丁寧に測定します。
基礎配筋の横幅をメジャーで確認している様子
鉄筋の間隔をメジャーで測り、図面通りに配筋されているかチェックしています。
貫板の中に組まれた鉄筋の全体構造。基礎配筋の全景写真
貫板枠内に整然と組まれた鉄筋の様子。基礎配筋の全体状況がわかる1枚です。
住宅が並ぶ背景を背に、反対側から斜め構図で撮影された基礎配筋全体。奥には積み重ねられた板も見える
反対側から撮影した基礎配筋の様子。整然とした鉄筋の組みと、背景には住宅街の風景も見えます。

最後に全体の配筋状況も確認し、安全性と精度の両面からしっかりと検査を行いました。

 

これらの作業は、建物の土台となる重要な工程です。

見えなくなる工程だからこそ、確かな施工を心がけています。

 

今後も現場の様子を順次ご紹介していきますので、ぜひご覧ください!